目次 |
■トップページ
・活動紹介
・会員募集 ・入会申込書ダウンロード |
■協会沿革 |
■お知らせ
・会報 |
■リンク集、協会の連絡先 |

 |
Weimar, といえば!
ゲーテとシラーの像 |
|
|
 |
Bayern München の本拠地、アリアンツ・アレーナ。
もちろんこの日も勝利。 |
|
|
 |
Der Königssee, St. Bartholomä ベルヒテスガーデン国立公園 |
|
|
|
 |
若鳥のローストにジャガイモ添え |
ビアガーデンの定番 |
|
|
 |
生クリームが山盛りのケーキは少し濃いめのコーヒーと共に。 |
実はドイツではビールよりもコーヒーの方が多く飲まれています。 |
|
活動内容のご紹介
例会の開催 |
日独の文化及び産業における日独両国間の協力関係を発展させ併せて両国民の友好親善を図ることを目的に、さまざまな分野の講演会と会員の集いなどを行っています。
● |
月例会(原則第3金曜日、ドイツに関する講演と茶話会)
⇒【次回例会のお知らせ】 |
● |
納涼シュタムティッシュ ”ビールパーティー”(8~9月頃) |
● |
クリスマスパーティー(12月) |
● |
特別企画(随時) |
|
会員通信
Bulletin
の発行 |
原則年4回 |
月例会 |
この他にも日独間の交流発展のために、さまざまな文化交流、友好親善の活動を行っています。
2020年度
●12月例会
中止
●11月例会
中止
●10月例会(2020年10月16日(金))
場所;名古屋国際センター 第一研修室
講演;演者 八田健一郎 氏(中部産業遺産研究会会員)
テーマ;「2019年 ヨーロッパ技術史の旅」
Vortrag: Herr Kenichiro Hatta
(Mitglied der Chubu Society for the Industrial Heritage)
Thema: „Eine Reise zur Technikgeschichte Europas 2019“
●9月例会
中止
●8月例会
休会
●7月例会(2020年7月17日(金))
場所;名古屋国際センター 第一研修室
講演;演者 竹内房代 氏
(書道講師・グラフィックデザイナー・合同会社ノイ事務所代表)
テーマ;「ドイツにおける日本文化の魅力とは
―私がドイツで書道を教える経験より感じたこと―」
Vortrag: Frau Fusayo Takeuchi
(Kalligraphielehrerin / Grafikdesignerin / CEO der noigraphic GmbH)
Thema: „Der Charme der japanischen Kultur in Deutschland
- Aus der Erfahrung als Kalligraphielehrerin -“
●5月定時総会
中止
2019年度
●3月特別企画(2020年3月7日(土))
「ドイツ交流会」
場所:アキタハム本店
Stammtisch
Metzgerei „Akita Ham“
●2月例会
中止
●1月例会(2020年1月17日(金))
場所;名古屋国際センター 第一研修室
講演;演者 石原 正道 氏(名古屋市立工芸高等学校・校長)
名古屋市立工業科の高校生(ドイツ派遣団)
テーマ;「ドイツ研修で学んだこと」
Vortrag: Herr Masamichi Ishihara
(Rektor der Städtischen Industrie-Oberschule Nagoya)
Schüler
(Reisegruppe nach Deutschland) des technischen Studiengangs
Thema : „Was wir bei unserem Deutschlandaufenthalt gelernt haben“
|
個人、法人、学生会員募集中! |
当会では、ドイツやドイツ語、文化に興味のある方はもちろん、単にドイツを好き、
という方々の入会をお待ちしています!
会員は年会費を払って頂きますが、例会などへの参加が原則的に無料です。
名古屋日独協会の個人会員の年会費は6,000円
年度途中入会でも、年会費の割引はありません。
入会後は、毎年度末(3月31日)に、会員資格は1年間自動更新されます
入会希望者は、入会申込書をダウンロードして、所定の事項に入力または記入し、
事務局まで、メール添付またはFAXでお送りください。
審査後、入会の可否をご連絡差し上げます。
入会申込書ダウンロード(2頁)Word版はこちら/PDF版はこちら
■ 申込書2ページ目の注意事項を確認した上でお申し込み下さい ■
「どんな雰囲気なのか知りたい。」とお考えの方へ
通常の例会は、非会員の参加も可能となっています。ただし、事前のご連絡と参加費が必要です。
例会参加を希望される場合は、事務局まで、メールでお問い合わせ下さい。
|
名古屋日独協会
お問い合わせ等は下記までご連絡ください。
メールアドレス mail☆jdg-nagoya.jp
※迷惑メールの送り付けを防ぐため、このように表記させて戴きます。
メールを送られるときは、☆を@(アットマーク)に変えて下さい。
FAX 052-308-1880
※広告宣伝など営業目的の問合せは固くお断りします。 |
|