名古屋日独協会
Japanisch-Deutsche Gesellschaft Nagoya

目次
■トップページ
 ・活動紹介
 ・会員募集
 ・入会申込書ダウンロード
■協会の沿革、役員等
■お知らせ
 ・次回例会
■リンク集、協会の連絡先






名 称  名古屋日独協会  Japanisch-Deutsche Gesellschaft Nagoya
設 立  1953年(昭和28年)11月16日
会 長  金武 直幸 (名古屋大学 名誉教授)
協会の沿革
 名古屋日独協会は昭和28年11月16日設立総会を開催し、初代会長に元名古屋大学総長故勝沼精蔵氏を選出して発足した。協会創立は駐日ドイツ大使をはじめ県知事、市長など多くの来賓を迎えて盛大に祝われた。
 発足当初の会員は殆どが戦前にドイツ留学した大学教授や中京財界の名士等であり、今日では想像できないが独特の権威と雰囲気を持つ人々の集まりであった。

 当時は国際交流が今日ほど隆盛ではなかったため、名古屋日独協会はドイツの最新情報を知る恰好の機会として活用され、例会では主にドイツ事情を話題とする講演が行われるとともに、総領事館提供の映画「ドイチュランドシュピーゲル」が上映された。
 月一回名古屋の丸栄ホテルでは「総領事の面会日」なるものが催され、会長は毎回面談し情報交換を行ったため、総領事館と名古屋日独協会とはきわめて密接な関係にあった。

 会長が面談時に総領事から提供された資料は協会事務局の図書室に保管し、会員は自由に閲覧できた。一方、若い会員はドイツ留学を希望する人々の集まりで、協会が実施したドイツ語講習会はいつも大変な盛況であった。

 名古屋日独協会の事務局は発足当初から名古屋商工会議所におかれ、事務処理ならびに経費負担等ほとんどすべての業務を提供していただいていたため、協会運営はきわめて円滑に遂行された。

 二代会長には元名古屋大学名誉教授故堀田一雄氏が就任され、昭和39年5月から同51年2月までの間、協会の発展に尽力され、それによって今日の基礎が築かれた。

 その後、三代会長として昭和51年3月から平成5年4月まで元名古屋大学名誉教授故中條宗助氏が就任されたが、その頃より社会情勢は大きく変化し、協会も名古屋商工会議所の庇護から独立を余儀なくされたため、事務処理、経費、例会会場などすべてを独自でまかなわねばならず、活動も沈滞気味であった。

 故石黒伊三雄会長(藤田保健衛生大学名誉教授)の代となって協会活動の経済基盤を確立し独自の運営が出来るようになった。

 しかしながら、現代は日本経済が目覚しく発展し、希望すれば誰でも海外に渡航できる時代であり、またIT技術の急速な進歩は世界の情報を日本に居ながらにして瞬時に入手可能とした。
 名古屋日独協会自体も旧来の慣習にこだわらず、時流に則った新しい活動を絶えず模索し実行していくことが求められた。

 寺田耕会長(三重大学名誉教授)、故山本纊子会長(藤田保健衛生大学名誉教授)の代になると、ドイツに関心を持つことを共通とする以外は、経歴、職業、趣味、年齢等の異なるきわめて多彩な人々の集まりとなった。

 現在は、例会を中心軸として、ドイツ人講師によるドイツ語講習会の開催、ドイツ連邦共和国大使館および総領事館や他の日独協会等と連携した日独交流行事を通して、会員相互のドイツに関する情報交換と親睦を深めている。

* 名古屋日独協会のロゴマークは、日独両国の国旗の上に、名古屋市の市章である「八」の形の向かい鳩です。
会 長  金武 直幸 (名古屋大学 名誉教授)
副 会 長  江口 博寿 (東洋燃料株式会社 代表取締役)
 伊藤 泰広 (トヨタ記念病院 神経内科部長)
監 事  山路 哲生 (山路整形外科病院 院長)
 河北 英次 (河北会計事務所 所長)
常任幹事  小林 京子
 豊城 弘美
 上田 英里名
 樋口 恵子
 Oliver Mayer 
運営委員  河合 正善
 赤沼 大樹
 石川 朋実
 田中 一乃
 山路 真由
顧 問  Robert KISALA (南山大学 学長)
 加藤 延夫(愛知医科大学 名誉教授)

WIR MÖGEN DEUTSCHLAND
Schwäbisch Hallの街中,
川と公園と木組み建物, (2017)

Stuttgartの中心,Königstraßeの子供遊具 (2017)
(30年前と同じものが残っていて感激しました)

Wartburg城にある
マルチン・ルターの部屋

Copyright : JDG Nagoya